月のウサギの恋物語(オリジナル)
kenchy 歌:ボカロ
月のウサギの恋物語(オリジナル)
- 67
- 27
- 2
「月にウサギが住んでいる」とよく言われることがあります。
インドの「ジャータカ神話」や「古今和歌集」など民話の中に月のウサギについてのお話がおさめられているとの事です。
ここでちょっとそのあらすじをご紹介します。(諸説あります)
昔々熱心に仏教の修行をしているキツネとサルとウサギがいました。その熱心さに神様(帝釈天)が三匹のうちどれが最も仏の心を備えているか試してみる事にしました。
神様は今にも死にそうな老人に身を変えてその三匹に何か食べ物を持ってくるよう頼みました。これは大変だとキツネは狩で魚を、サルは得意の木登りで木の実を老人に差し出しました。が、ウサギはどんなに一生懸命探しても老人の食べられる物を見つけることが出来ず、葉っぱと枯れ枝をくわえて持って来ました。そして何故かその葉や枯れ枝に火をつけるよう頼みウサギはなんと自ら火の中に飛び込みこう言いました。「ご老人、どうぞ私の肉を焼いて食べて下さい。」その時老人は神様に戻り炎を冷たくしてウサギが焼け死ぬのをくい止めました。
神様は自らを犠牲にしてまでも他人の命を救おうとした慈悲深い行動に心打たれ全ての者たちにウサギの行為を見せるため月にウサギを連れて行き手本として永遠に月の中に映しました。
(ここから先は私の勝手な想像でこの歌へと発展します。)
神様が月に送ったウサギは実はツガイで自分の恋人が遠い月に行ってしまった事に抗議して神様から特別な大きな耳をもらい離ればなれでも会話が出来るようになりました。逢えない辛さに泣いてばかりのウサギの目はいつしか充血してしまいましたが下界の者達の手本である恋人と永遠に過ごす事になりました。
日本ではウサギを一羽二羽と数えます。ウサギを鳥だと思ったからと言う理由以外に仏教では四つ脚動物を食べる事が禁じられていて、どうしても鶏肉だけでは我慢出来なかった人間がウサギを鳥だと主張して数え方を鳥と同じにして捕食したのではないかと言う説もあります。お話の中でウサギは自分は人間の食べ物だと分かっていたのでしょう。
ちなみにうちのウサギ「ちゃいろさん」の目は黒です。🐰
歌詞
月のウサギの恋物語
唯一許された 長距離恋愛
言葉なくても 分かり合える
大きな耳立てて ささやく
逢いたい気持ち抑える度に
赤い血でにじむ瞳が痛い
どんなに強く神様に願っても
離ればなれの ふ た り
百年経っても 千年先も
変わることなく 夜は繰り返す
月のウサギの恋物語
今でも夜空で飛び跳ねる
遠い昔の物語り
コメント
2件
- kenchy
- 🐰Bell🌵b(^ e^)lL🌈🎁✨は無しで~🙏🐇うさぎの~行いに~神様は~感激したのに~ 月🌕へ連れて行って…愛する恋人と~永遠に、離れ離れって💦……🐇うさぎにしてみたら~良い行いをした上に……悲しい罰を、受けているようで…辛すぎ😭😭😭神様って~情があるようで無いんだわ💧💧💧 悲壮感は感じられないポップさ♪ですが~内容は悲しいですよね~💧 kenchyさんちには~🐰うさぎちゃんがいるのですね~~~うさぎさんは~何故鳴き声が無いのでしょうか🤔❓