コメント
13件
  • 八角茴香(多忙😭DLNG)のユーザーアイコン
    > はま

    いつもクオリティ高いコラボありがとうございますヽ(´▽`)/✨✨

  • はまのユーザーアイコン
    はま
    3年振りにステップUP↑ しちゃいました🎵
  • 昴スバル🌉のユーザーアイコン
    凄く歌いたくなったので、伴奏を探しておりました。 楽しく歌わせていただきました。(*^^*)
  • 森崎のユーザーアイコン
    森崎
    お借りしました。ありがとうございました✨
  • cのユーザーアイコン
    c
    > 八角茴香(多忙😭DLNG)

    もちろん!こちらこそよろしくお願いします😃✌️ またコラボオファーもいつでもどうぞ😆👍➰ 一緒に合作するの、楽しかったです♪

  • 八角茴香(多忙😭DLNG)のユーザーアイコン
    > c

    ご心配おかけしてすみません🙇 本はですね…書店で3種類ぐらいの中から「丸暗記不要」と書いてあるものを迷わず選びました(笑)でも結局暗記なんですね…😵 あと、「本書は倍音主義なので、他の本ではフィーリングで済ませていることを、科学的に解明できます!」的なことが書いてあってですね…そういうのに弱いんです😅💦面白いんですけど、多分情報量増えてますよね。結局その辺は読み飛ばすことになるかも。ほどほどに頑張ります😆 アレンジは、モヤモヤはともかくですね(笑)、ちょっと前に異邦人をアレンジしたときは割と本気だったので、結果に軽く絶望したんですが、諦めずにまたやってみることにします🎵 的外れなことも言うと思いますが、懲りずに遊んでやってください🙏💦

  • cのユーザーアイコン
    c
    > 八角茴香(多忙😭DLNG)

    理屈っぽいの、ボクは嫌いじゃないですけどね(^w^) 楽しさ劣勢という言葉に心配し過ぎてしまいました(笑) カタカナ多くてイライラするのはわかるw どういう系の本かわかりませんが、スケール音階とか、名前も音階も覚えられないですもん(笑) 算数も結局は結果をパターンとして暗記しないと、いちいち計算してたら実践で使えないですしね(´Д`) お勉強、ストレスにならないよう、ほどほどに頑張って下さい😊 今取り出し方が分からない引き出しは、作曲よりはアレンジで効果を発揮すると思いますよ まずはオリジナルアレンジ、カバーなんかから始めるといいかもしれませんね! って、すでにやってましたね、モヤモヤアレンジ(笑) あれすごく良かったです😣 その本の読了に関わらず、またコード理論的な話で共感や相談し合えたら嬉しいです😊

  • 八角茴香(多忙😭DLNG)のユーザーアイコン
    > c

    物理学ですか、なるほど。体験的に知っていることを説明されただけ、というのは確かにそうなんですよね。だから、読んでいてすごく腑に落ちる感じがして気持ちいいのも確かだし、特にコレが納得できない!ってことも無いんですけど。何だろう、カタカナが多くてイライラするのかな?算数が面倒なのかな?😅 音楽を細部まで聴いて分解して~というのを続けて半年経ちましたが、あまり身に付いている感覚がありません。全く何もないってことも無いだろうとは思いますが、取り出し方がわからない?のかな?勉強することで、その辺、何かブレイクスルーできるんじゃないかという、根拠の無い期待もあります。 なので、とりあえず今の本は読みます❗それはそれとして、音楽は大いに楽しみます🎵 色々ありがとうございます、しっかり読ませてもらってます。一つずつ答えようと思って書いてたんですが、なんか理屈っぽくてイヤな感じになってしまうので、こんな感じでごめんなさい🙏💦

  • cのユーザーアイコン
    c
    > 八角茴香(多忙😭DLNG)

    偉そうなこと言いましたが、ボクだって音楽理論が完璧に頭に入ってるわけではないんですよ?(^^; でも学んで、経験や実践をしてわかってきたことは、音楽理論というのはあくまでも真理を解き明かしたものであって、誰かが創造して構築したものではないということです。物理学なんかに近いのかもしれない。というか音波を扱う学問という点では物理学の一つとも言えますね。それに心理学を合わせたもの。 人間に耳に心地よく響いたり、気持ち悪く聞こえるのは何故か、言ってみればそういった摂理を理論としてまとめたに過ぎないと。ドミナントモーションだってそうですよね?「ああ、なんか緊張感のある気持ち悪い感じから解放されてほっとした気分になるのはそういうことだったのか」って、すでに体験的に知っていることを説明されただけでしょ?(笑) 何が言いたいのかというと(笑)、理論なんか知らなくても音楽はできるということです。演奏だって、作曲だって、理論を知らずにやっているプロもたくさんいます。 引き出しが多いと言ったのは、普通の人と違って音楽を細部まで聴いて分解して、音楽の色々な構造を知っているという意味です。それは理論がわかっているということではなくて、どういう音の重なりが、どういう風に聴こえるのかという感覚のバリエーションを経験的に色々知っているという意味です。たぶん茴香さんも気付いていると思いますが、音楽は細分化すると、ほとんど既出のフレーズの組み合わせでしかないんですよね。切り貼りなんです。それをどう切り貼りするかでオリジナリティが生まれるんだと思います。 大切なのは自分の感覚です。作曲は、自分がイメージする、自分に心地よく響くサウンドをそのまま表現すればいいんです。 その表現方法に迷うことがあれば、その時にその理論書をパラパラとめくれば十分だと思います。 専門家じゃないだから苦痛なら理論を学ぶのをやめたっていいし、興味のない部分は読み飛ばしたって全然いいと思います。 どうか音楽を楽しんで下さい(*´ω`*) 言われなくてもわかってるでしょうけどw

  • 八角茴香(多忙😭DLNG)のユーザーアイコン
    > c

    楽しさがかなり劣性になってきました(笑) 「あっハイ(わからないけど)」って感じですね😅とりあえずドミナントモーションが大事だってことだけは把握しました…元は度数の数え方も知らなかったので、本題に入る前に挫折しかけましたが、そこは何とか乗り越えました😞💦 耳コピは点だけでできちゃうんですよね。点と点を線で結べるようになると、多分ちょっと違う世界が見えるのかなーと思います、そこまで行けるかわからないですけど。 実はちょっと前から、いつかオリジナル曲を歌いたいなぁと思い始めて、いろいろやってみたけど全然形にならなくて、コレはこのままやっててもダメだ、勉強しよう、となったわけです。 色んな曲に触れてはいますが、引き出しと言っても理論が分かってないので、今の状態では、多分切り貼りの脅迫状みたいなものしかできないと思います(笑) とりあえず今読んでる本を読了できるよう頑張ります😆❗❗

  • cのユーザーアイコン
    c
    コード理論学ぶの、楽しいけど難しいですよね~ 茴香さんはこれまでコピーをたくさんしていらっしゃいますけど、単に音を拾うだけだと、理論書に書かれてることもいまいち実感として理解できないですよね。 ボクもそうです。 ボクの場合も、打ち込みだとコードを意識しないことが多いけど、ギターとかピアノでコピーするときはコードから拾うことになるので、聞き取れなかったり判断が難しい和音は、理論を頼りに推測したりします。曲のキーがこれだからたぶんここはこのコードだ、とか、このコードはあり得ないとか、こう来たら次はこのコードを使うはず、とか。 コード理論は覚えるの大変ですけど耳コピの助けにもなります。 けど、コード理論を身に付けるのに一番勉強になるのは自分で作曲してみることだと思います。 茴香さんは作曲されますか? いっぱいコピーしてらっしゃるから引き出しは多いだろうし、どんな曲を作られるのか、とても興味があります(//艸//)
  • 八角茴香(多忙😭DLNG)のユーザーアイコン
    > はま

    早速のコラボありがとうございます♪ヽ(´▽`)/

  • はまのユーザーアイコン
    はま
    八角さんのコーラス入り、お借りしました💕