ラジオ風声劇『nana色レインボー ②彼岸ver.』
DJ: コラボ者 さま 台本: ちょぴんかる
ラジオ風声劇『nana色レインボー ②彼岸ver.』
- 4
- 1
- 1
性別は自由に変更可能。
一人称や語尾の口調等の変更も可能。
多少のアレンジもご自由に。
投稿の時期に応じて「春」や「秋」など使い分けていただければ。
投稿の際は、伴奏のharukiさんにも拍手やコメント等リアクションをお願いいたします。
※台本内容は諸説あるものを台本用に繋ぎ合わせたものです。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
平日の昼下がりにお送りしている、〇〇(あなたのお名前)の『nana色レインボー』
続いてのコーナーは、『教えて!旬の雑学ぅぅ!』!!
ようやく春(秋)めいてきました。
今日は「お彼岸」について。
彼岸は春分と秋分の日を中日とし、前後3日間の計7日間。その文字が表す通り、彼方(かなた)の岸、つまり三途の川の向こう岸「あの世」をさします。
そして「この世」のことは、こちら側の岸、此岸(しがん)と言うんです。
彼岸の期間は、日中と夜の時間が等しく、あの世とこの世の距離が近くなる、と言われてます。
この期間に御先祖様を近くに感じ、お墓参りや お仏壇に手を合わせるんだそうですよ。
最近は帰省困難で、遠方にお墓があったりで、お参りができない場合もあるかと思います。
『西方極楽浄土』という言葉があります。
西の方角にはご先祖さまがいるという考えで、西に向かって手を合わせるのもいいですね。
また、お彼岸に食べるあんころ餅、実は見た目は同じでも、季節によって呼び方が変わるんです。
春は牡丹(ぼた)餅、秋はお萩(はぎ)、その季節に咲く植物に重ね、呼び方を変えるだなんて、なんとも風情(ふぜい)がありますよね。
しかも、夏と冬は夜船(よるふね)・北窓(きたまど)と書いて、どちらも「つきしらず」と読むんだそうです。
それがなぜなのかは、CMの後で。
それではCMの前に1曲。東京都の まんまいちゃん からのリクエスト。
『涙(なだ)そうそう』、お聴きください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
↓ラジオ風声劇『nana色レインボー①桜ver.』↓
https://nana-music.com/sounds/064bd68d
コチラも是非♪
#ラジオ #ラジオ風 #DJ #1人声劇 #一人声劇
#radio #彼岸 #春 #秋 #春分 #秋分 #ちょぴんかる台本
#声劇
コメント
1件
- 🐾みらきゅるー🐾台本に声を重ねさせていただきました。 ありがとうございます。