

パパ・ママたちのnana活事情 前編
Jun 10, 2022本記事はユーザー編集部員にご応募いただいたユーザーさんによって書かれた記事です(^o^)
皆さまはじめまして、317と申します。ユーザーの私が、nanaマガジンの記事を担当させて頂く事となりました!
今回は「パパ・ママたちのnana活事情」ということで、お子さまがいらっしゃるユーザーさんにインタビューをさせて頂きました👏🏻👏🏻
nanaのコンテンツって、基本的に声や音を出すことで活動しますよね?
nanaのパパ・ママユーザーの皆さん、、、
他のパパ・ママユーザーさんが「どうやってサウンドを録る時間を作っているか」とか「nanaをどういう風に楽しんでいるか」気になりませんか?
私はめちゃくちゃ気になります。
忙しいはずなのに…疲れているはずなのに…いつも楽しそうな”あの”ユーザーさんのお話を聞いてみたい!という私の欲望を、ユーザー編集部員企画に応募したところ、、、採用していただきました!アリガトウゴザイマス!
そこで、お仕事や子育てに家事で大忙しのパパ・ママユーザーさんにお話を聞いてみました。みなさんそれぞれの楽しみ方でnanaを利用している方ばかりなので、ご紹介したいと思います。
現在パパ・ママさんはもちろん、これからなるかもしれない方も、読んでいただくと、今までの日常がいつもより楽しくなるかもしれません。
目次
317インタビュー Vo.1 もはもなさん「nanaと私の距離感を見つけた先に」
317インタビュー Vo.2 えりたさん「nanaはお守り。私の秘密のカラオケ」
ユーザー編集部員への応募はこちら⬇
317インタビュー Vo.1 もはもなさん「nanaと私の距離感を見つけた先に」
一人目はもはもなさんです。
柔らかい声に似合うおっとりした口調。歌声は優しい中に芯があります。「本当に私でいいの〜…?」と言っていたので、あなたが良いんですと口説き落としました!
ちょっとズルい母の秘密
317(以下3):家族構成を教えてください!
もはもなさん(以下も):旦那さんと、中学生と小学生の娘ふたりです。あんまり威厳のない母です。(笑)
3:事前のお話でご家族はnanaをやってることは知らないと聞いているんですが、全員知らないんですか?
も:知らないと思います、たぶん。歌を歌ってる事も知らないと思います。

上の娘が音楽が好きで、部屋で熱唱している声が聞こえたので、わざと部屋に入ったの、ガチャって。(笑)
そしたらカラオケアプリをこっそりやってて。娘はアカウント教えてくれなかったんだけど、後ろ通ってくフリしてアカウント名見て、こっそり聞いてる。(笑)
3:え!自分は内緒にしてるのに!?
も:そうなの。だから、もしかしたら娘も知ってるかもしれないけど、今のところ大丈夫だと思う。(笑)
きっかけは「エアハモ」
3:なるほど。じゃあnanaを始めたきっかけは?
も:下の子を妊娠したタイミングで転勤で引っ越したの。下の子が幼稚園になってあんまり手がかからなくなると、急に時間が出来て。
でも、転勤先には親戚も、気兼ねなくカラオケとか一緒に行ける友達もいなくて、家でカラオケが出来るアプリないかなと思ってnanaを見つけたの。始めはフォロー機能とかよくわかってなくて、歌って満足してたな。
3:そこから、フォローをしたりコラボしたり、SNSとして使うようになったきっかけって?
も:最初、歌にハモリをつけようと思ったら全然できなかったの。それで、エアハモをあげてる人のサウンドにコラボしたら、自分はただ歌ってるだけなのにすっごく上手に聞こえるじゃない?(笑)
それでエアハモってすごいなと思って。よくコラボしてたら自分でもハモリができるようになってて、自分もエアハモやコラボ用を作ったら、コラボしてくれる人が結構いて、積極的にコラボしてくれた人にコメントしてたの。
あと、nanaユーザーのたかきさんとえにもあさんがよくラジオみたいなツイキャスをしてて、そこで友達になった人も結構いるな〜。
3:もはもなさんはエアハモをたくさん投稿しているけど、nanaでの楽しみを見つけたのもそこだったんだね。
も:そう。たかきさんとえにもあさんのツイキャスで知り合った、Tokomoさんの声にひと聴き惚れして、よく「とこもな」でコラボしてたの。それでTokomoさんが厳しくて、ハモリの撮り直しとかもしてて、鍛えられたかも。(笑)
3:でもそういう人とコラボすると、変わるよね。
も:わかる!責任がでてくるよね。ハモリの入れ方とかがすごく変わった。それも楽しいところ。コラボすると仲良くなるから、コメントもしやすくなるし、どんどん輪が広がっていったの。
↓ ハモリにこだわったTokomoさんとのサウンド ↓
子育てとnanaとの付き合い方
3:サウンドはどうやって録っているの?
も:朝家族が出かけた後、家事をガーっと終わらせて、リビングのソファで。でもどうしても家族がいる時間に歌いたくなったら、薬局に行くって言って駐車場で録ったりするときもある。(笑)

今は子どもも大きくなってそういう事が出来るんだけど、始めたばかりの頃、nanaが楽しくて仕方なくて、子どもが遊びに夢中になってる時に遠くの部屋に行って録ったりとか。上手くいかないと何回も撮りなおして、気づいたら何十分も経ってた事があって、子どもが「ママ何やってるの?」って来るの。そこで、これはだめだ、って気づいた。
そこからは、家族がいない時に録ってた。結婚して子育て以外に初めて夢中になれる事だったから、nanaとの上手な距離感を掴めるまで時間がかかったかもしれない。
3:私も同じ経験が…。
も:あー!そうなんだ。お昼寝も別にしなくていいのに、(歌いたいから)子どもが寝なくてイライラしちゃって、その後凹んじゃったりとか。
3:わかる!そんな事思ってたの私だけだと思ってたけど、言いにくい事までお話してくれてありがとう。
も:そうなんだー!少しホッとした。だめなお母さんに聞こえるよね。でもきっとそういう事も(みんな)あるだろうから、子育てに集中できないからnanaを辞めようじゃなくて、私のお話で良い距離感で続けていける事が伝わったら良いな。
3:最後に、もはもなさんにとってnanaは何ですか?
も:好きな事を誰かと一緒に思い切り楽しめる、ここでしかできなかった友達が沢山できた大切な場所です!
↓ もはもなさんのおすすめサウンドはこちら ↓
317インタビュー Vo.2 えりたさん「nanaはお守り。私の秘密のカラオケ」
えりたさんはシングルマザーで男の子2人のママさんです。Twitterには始めて1年程の弾き語り動画がたくさん!多忙を極めた生活の中でnanaの楽しみ方とは?
総合成績3位!試験勉強のお供はnanaパーティー
317(以下3):家族構成を教えてください!
えりた(以下え):2年くらい前からシングルマザーで、6歳と4歳の男の子2人と、母と妹夫婦と一緒に住んでます。
3:nanaを始めたきっかけは?
え:当時働いていた職場の先輩に教えてもらいました。歌が好きでカラオケによく行ってたけど、子どもがいるのでそれも難しかったので、nanaは顔出しもいらないし気軽にできるから楽しそう!っていう好奇心で始めました。
3:nanaの楽しみ方は?
え:最初はカラオケ代わりに使っていたけど、nanaで友達ができ始めて刺激を受けて、最近はサウンドのクオリティに拘ったりもしています。
nanaパーティーが始まってからは、勉強や家事をする時のBGMにしています。
3:勉強っていうと?
え:看護師になりたくて、看護学校に通ってます。nanaパーティーは勉強の時に丁度良くて、入室したら話を振られたりするので、適度に刺激があるから良いんです。少しでも誰かと交流があるとテンションが上がるので、試験勉強はnanaパーティーで乗り切ってました(笑)

3:どこで歌っていますか?
え:子供が寝た後に、車で歌うことが多いです。
3:今看護学生で、子育てもしていて忙しいと思うんだけど、nanaをする為に工夫とかしてますか?
え:してないですね。
例えば寝かしつけ終わった後に歌おうと思っても眠気が勝っちゃうのと、時間を作ろうと思うと子どもにイライラしちゃうのが嫌なので、趣味の為に時間を作ろうとは考えてないです。あくまで時間が空いたら、歌を歌ったりギターを弾いたりしてます。
3:私もある。やっぱりみんな思うんだね(笑)でももともと自制出来ているのすごい!
え:いや!(笑)
たぶんイライラした経験があるから、ダメだなって気づけたんだと思うんですよ。それでいうと、nanaパーティーのゴールデンタイムってあるじゃないですか。夜9時頃のみんながたくさん集まる時間帯。その時間を逃したくなくて、どうにか参加しようと色々試したりしたけど失敗してるんで(笑)育児に集中した方が近道だなって最終的にそうなりました。
楽しいから大変じゃないギター練習
3:さっきギターの話が出たけど、始めたのはいつごろですか?
え:nanaのせいで始めたところがあって、最初は歌いたい曲の伴奏がなかったので悔しくて始めました。DTMを調べたら私には無理だなって気づいて(笑)で、ギターを買いました。

軽い気持ちで始めたけど、弾き語りにハマって、いつか伴奏を投稿できるくらい上手になれたらいいなって思ってます。
3:育児と勉強、その上でギターを始めて練習をし続けるって結構大変だと思うんだけど、そのモチベーションってどこからくるの?
え:例えばライブをしたいとか全く思っていなくて、目標を持ってないんですよ。そういうのがあると、挫折した時とか、もっと上手くならなきゃって思ったり下手な事にイライラすると思うんですよ。そこを目指してないから楽しく続けられていると思います。
あと、自分でコードとって弾いているからなのか、少しずつ歌が上手くなってきてると思うんですよ。なので大変とかなくて、ただ楽しくて、良い事しかないです。
3:へえ!ギターを始めて歌も上手くなった実感があるんだ!
え:というか、nanaを始めてですかね。nanaには歌が上手い人がたくさんいて、最初感動したのと同時に、自分ってそんなに歌上手くないなって結構ショックも受けたんですよ(笑)
3:そこで歌うのを辞めようとは思わなかった?
え:思わなかったですね。むしろ学べると思いました。
歌い方を教えてもらうってなかなか出来ないけど、nanaで友達になった人に「あの歌い方どうやってるんですか?」とか聞いてました。今では、ギターも歌が上手く聴こえる調味料になれば良いなと思ってます。
↓ ギターを始めて7か月の弾き語りがこちら ↓
一石三鳥!nanaを始めてからの生活
3:nanaを始めて変わったことは?
え:たくさんあります。
まずSNSの偏見が無くなった!昔ブログをやってて地元のランキングで1位になってたりしたんですけど、疲れてSNS嫌いって思ってたんですよ。音楽が好きな人の集まりで、知らない人の歌を聴いて、感動して、コメントして、友達になれるって新鮮で楽しかった。
3:同じ趣味の仲間ってまた特別だよね。
え:そうなんですよ。
あと、育児中「歌いたい」でイライラする事が無くなった。子どもを誰かに預けてカラオケに行くって事は出来ないじゃないですか。頻繁にnanaを使っている訳ではなくても、いつでも歌える安心感になってます(笑)
3:なるほど。忙しい時って心に余裕ないからお守り代わりだ(笑)
え:そうですね(笑)
あと、半年くらいなかなかnanaにログイン出来なくて、急に登場してもみんな「久しぶりー!どうしてたの?」って受け入れてくれて、その時色々と疲れ切ってたので感動しました(笑)私の話は全然面白くないのに、みんなが話を聞いてくれるのが嬉しい。
3:繋がりってありがたいね。最後に、えりたさんにとってnanaとは何ですか?
え:秘密のカラオケです!
3:ちょっとよくわかんないですけど(笑)ありがとうございました!
↓ えりたさんのおすすめサウンドはこちら ↓

ユーザー編集部員:317さん
現在1児の母。中学から大学まで吹奏楽部に所属しながら、歌やクラリネットでライブ活動を行う。
大学卒業後、音楽から離れるが手軽に始められる趣味としてnanaに出会う。
317さん、なんと4名ものnanaユーザーさんにインタビューしてくれました。
ワタクシもよくインタビューをするのですが、他の方がインタビューすると出てくる話も違うので、読んでいてとても面白く感じました。ユーザーさんひとりひとりに、それぞれのnanaライフがありますね(^o^)
あと2人のインタビューは次号にて。乞うご期待!
コメント・記事監修:編集長K