

nanaユーザーピックアップvol.022 はなちゃんさん 〜あふれる昭和アニソン愛が繋ぐフォロワーさんとの絆〜
Jun 19, 2020編集長Kが気になったユーザーさんにインタビューするこちらのコーナー、今回はレアな昭和アニソン伴奏をたくさん投稿されているはなちゃんさんにインタビューさせていただきました!
(はなちゃんさん、以下はなちゃんとさせていただきます苦笑)
何がどう気になったかと申しますと、まずこちらのはなちゃん伴奏をお聴きください。
みなさんは何曲ご存知ですか?
(ワタクシもそこそこ歳ですがギリギリです笑)
そうなんです、めっちゃレアな昭和アニソンの数々、しかもハイクオリティ。
何やらすごいコダワリを感じますよね。このレアな投稿の数々とカワイイアイコン画像が目を引き、とても印象に残っていました。nanaは好きな音楽を楽しめば良い場所、という意味でものすごくnanaを楽しんでらっしゃるのでは、、、?
これは話を聞いてみるしか無い!ということでインタビューさせていただきました。
さぁあなたも昭和アニソンの世界へ!
目次
きつかったピアノ教室。本業はデザイン、音楽は楽しく。
家に現れるオーディオインターフェース、いきなり始めた作曲活動。
コンセプトが大事。オススメ曲とともに語る昭和アニソンの魅力
寝ている間に曲ができた???〜「DTM」改め、「MTM」〜
歌うのも好き。これからも昭和アニソン(即答)。
はなちゃんオススメコラボご紹介
締めのコーナー〜はなちゃんの「昭和アニソン聞くならまずはこの曲、この伴奏」
きつかったピアノ教室。本業はデザイン、音楽は楽しく。
編集長K(以下K):今日は慣れないzoomでのインタビューにお応え頂きありがとうございます、よろしくおねがいします!
はなちゃん(以下は):よろしくおねがいします。インタビュー、ほんとに私でいいんですか?相当需要のない伴奏ばっかりあげてますが(笑)。
K:いいんですいいんです!nanaを楽しんでいるユーザーさんにインタビューして、楽しそうな様子をお伝えするインタビューなので(笑)。
早速ですが、クオリティの高い伴奏をたくさん投稿されているのですが、音楽はいつごろからやっているんですか?
は:幼少期にピアノは習ってましたが練習がいやでやめました(笑)。黄色いバイエルが終わりませんでした。
K:黄色って最初のバイエルでしたっけ?
は:2つ目のバイエルです。母親が子供の頃ピアノを習っていたので私にもやらせたかったみたいで。母親もやめたみたいですけど(笑)。
K:その後は何かバンドをやるとか、合唱コンクールでピアノ弾くとか、音楽との関わりはあったんでしょうか?
は:中学の時に部活で和太鼓はやりました。
K:和太鼓!
は:でもそれだけです。また音楽をやりだしたのは大学の頃です。芸大に入って音楽をやっている人と知り合いまして。
K:おお、芸大!すごいですね。
は:デザイン学科ですけどね(笑)。めっちゃデッサンとかはしましたけど、音楽は習ってないですw
K:だからイラストがお上手なんですね。
は:本業はデザインなんです。中学のときにペンタブを買ってもらって、そこからずっとデジタルで作画してます。音楽は仕事にせずに楽しくやりたいですね。
家に現れるオーディオインターフェース、いきなり始めた作曲活動。
K:nanaへの伴奏投稿はWEBアプロード機能をお使いですか?
は:そうです。あ、でも昔WEBアップロード機能がなかった頃はオーディオインターフェースを2台使ってやってましたよ。
※オーディオインターフェース:パソコンの音を外に出したり、歌などの音をパソコンに入れたりするための機械。
K:2台!それは結構大変じゃなかったですか?そもそもオーディオインターフェースが2台あるというのがなかなかレアだと思うんですが、、、。
は:家にたくさん転がってるんですよ(笑)。家にどんどん現れるんです。ぜんぜん叩いてないですけど電子ドラムもありますよ。

K:なんと!なんかすごい家ですね(笑)。楽器はピアノ以外何か弾けるんですか?
は:アコギが一番ましですかねぇ。ギターとかベースとか一通り触れるくらいです。練習が面倒で(笑)。DTMは練習しなくていいのが最高です。
K:それわかります(笑)。楽器はそんなに弾けないけど作曲はできる、と。オリジナル曲も作るんですよね。最近新曲を投稿されてましたけど、オリジナル曲はいつ頃から作っているんですか?
▲はなちゃんオリジナル最新作、Travel Jet。アレンジはインタビューにもお応え頂いたしゅんさん。南国感がこれからの季節にピッタリですね!
は:最初からです。とりあえず曲を作れと例の人に言われ(笑)。
K:え!最初から!?それはすごい。
は:さすがに最初は勉強から入りました。ペースは遅いですけどぼちぼちと。nanaだとオリジナル曲のフルバージョンが投稿できないので、YouTubeを始めました。2年放置しましたけど最近は不労所得を狙ってYouTubeを頑張ってます(笑)。
K:その知り合った音楽な人の影響をものすごく色濃く受けているんですね。
は:DTMも昭和のアニソンもその人からです。DTMはいつの間にか教えられてました。
K:いつの間にか(笑)。
は:そのうち「昭和のアニソンいいよ」と言われ、聴いてるとはまっていき、今に至ります(笑)。

コンセプトが大事!オススメ曲とともに語る昭和アニソンの魅力
K:そんな昭和アニソンの魅力はどんなところでしょう?
は:昭和アニソンはコンセプトがしっかりしていてわかりやすいのがいいんです。
K:たしかに聞いているだけで明らかにそのアニメがコンセプトにされているのが伝わってきて情景が浮かびますね。
は:あとは聴いていてワクワクします。楽曲もいろんなテクニックが使われてておもしろいです。
K:音楽が溢れた現代になる前の自由さというか、なんというか。確かに昭和アニソン独特の展開や雰囲気はありますね。どの曲もかなり打ち込みクオリティが高いと感じるのですが、1曲だけ聴いてもらうとしたらどの曲ですか?
は:なんでしょうねぇ。ネタでいくとおばあチャンバ、マイナーどころでいくと宇宙空母ブルーノアはだいぶがんばりました。
※おばあチャンバ:1982年10月16日から1983年1月15日まで放送された「一ッ星家のウルトラ婆さん」の主題歌。
※宇宙空母ブルーノア:1979年10月13日から1980年3月29日まで放送されたSFアニメ「宇宙空母ブルーノア」の主題歌。
K:おばあチャンバ!?nanaにあるんですか?—検索—
▼ありました! キャプションも、、、、必読!
は:最初誰もコラボしてくれなくて、オトリプで500円払って無理やり歌ってもらいました。悪いことをしました、、、
K:お金払ってるんだしいいんじゃないでしょうか(笑)。ブルーノアは?
▼ハープ募集!「宇宙空母・ブルーノア -大いなる海へ-」
は:ストリングスの打ち込みがしんどかったです。とにかく曲が派手なんですよ。でも1箇所ハープ入れ忘れてるんですよね、、、
※ストリングス:弦楽器のこと。ここで言うストリングスはバイオリンなど単体楽器ではなく、バイオリンやビオラなどが一緒になった弦楽器セクションのことを指します
K:ではハープ募集で記事に掲載しておきます(笑)。
なんとなく昭和アニソンの魅力がわかってきた気がするのですが、昭和アニソンをこれから聞いてもらうとしたらオススメの曲はなんでしょう?5曲ほど、その魅力とともに教えてください。
は:とりあえずキャンディ・キャンディですね。
私は歌手の中で堀江美都子さんを一番崇拝してるんですが、堀江さんの曲の中でもやはり一番有名なのが「キャンディ・キャンディ」でしょう。
曲の仕上がりは作曲の渡辺岳夫先生が「100万枚売れる」と自信満々だったのも頷けるもので、いやもう完璧ですね。チェンバロを使ったクラシカルなイントロから雰囲気満載。あざといくらい音がかわいい曲なんですけどそれだけではなく、短い曲なのに曲構成もよくできており、明るくはじまったかと思うと途中でマイナー転調し、最後の最後に「ねっ」で曲をまとめて明るく終わっていくという展開が神がかっています。
この曲の伴奏はnanaに投稿してるものの中では1番再現度にこだわって作りました。
※チェンバロ:ピアノのような形をした歴史の古い鍵盤楽器。チェンバロはドイツ語で、英語で言うとハープシコード。最も有名なのはLove Love Love / Dreams Come Trueのイントロでしょうか。
K:これはすごい!チェンバロもすごいし途中のストリングスもすごい。確かに再現度高いですね。
は:あとは草原のマルコですね。魅力とか語るとすごく長くなりますけど大丈夫ですか?
※草原のマルコ:1976年1月4日から12月26日まで放送されたアニメ「母を訪ねて三千里」の主題歌。
K:たぶん大丈夫です(笑)。
は:1番好きなアニソンはと聴かれると、マルコか999(銀河鉄道999)かとても迷いますが、マルコかな〜〜。
美しく情緒溢れるイントロに、マルコの強い決意が描かれる情熱的なサビが素晴らしい。『母をたずねて三千里』は南米を舞台にした作品ですが、実際この曲にもアンデス音楽で使われるチャランゴ(ウクレレサイズの弦楽器)やケーナ(縦笛)などの楽器も使われており、「コンドルは飛んで行く」に代表されるアンデス音楽らしさをしっかり取り込みつつ、アニソンらしい分かりやすさも踏襲している名曲です。
展開がしっかりした曲なので、1曲聴けば名作映画を1本見終わったような充実感を味わえます。
K:懐かしいですね、、、聞くまでオープニングがどんな曲か忘れていましたが、思い出しました。
お詫び
はなちゃんの昭和アニソン愛を甘く見た編集長Kの失態により想定よりも長いアニソン愛が語られましたため、残る3曲「銀河鉄道999」「鋼鉄ジーグのうた」「マクロス」は記事終盤にて紹介コメントノーカットにてご紹介致します
K:しかし選曲がすごいですよね。記憶の彼方にあったものが今日だけで色々戻ってきました。フォロワーさんも見ているだけで楽しいんじゃないですかね。
は:フォロワーさんに変な曲歌わせるのが趣味です(笑)。マイナー曲歌ってもらうためにnanaやってるので、ぜひ歌ってもらいたいです。セリフとか叫ばせたいです(笑)。
寝ている間に曲ができた???〜「DTM」改め、「MTM」〜
K:nanaや音楽活動をとても楽しんでいることがよくわかってきましたが、nanaで最も印象に残っている思い出とか遊びはなんですか?
は:そうですね、、、、寝ながら曲を作りまして。
K:はっ?!ね?寝ながら???
は:起きたら曲が打ち込まれてまして。
K:え!なんですかその最先端AIでも難しそうな作曲方法!
は:ステップシーケンサーがオンになってて寝てるあいだに手が当たってたみたいで。それを投稿したらフォロワーさんがコラボしてくれました。
※ステップシーケンサー:打ち込みの録音方式のひとつ「ステップ入力」をするための機能。時間に沿って録音するのではなく、ひとつ鍵盤を押すと次、というようにゆっくりと打ち込みをすることができます。
K:えーなんですかその曲(爆)!!どうやって検索すると出てきますかね?
は:「睡眠のテーマ」で出てくるかと(笑)。
K:これですか?
※zoomを使ってのインタビューですが、音楽関係のインタビュー用に編集長Kのところで再生した音楽は相手に聞こえるシステムが組まれています
は:これです。朗読バージョンですね(笑)。
K:普通に仕上がってるじゃないですか、いやーnanaすごいなぁ。犬がミケの一族(笑)。中毒性ありますよコレ(笑)。寝ながら無意識に鍵盤押してたってことですよね?
は:つまり寝相が悪かったんですね(笑)。
K:寝ながらということは、打ち込みはノートパソコンですか?
は:そうです、Windows XPの化石みたいなパソコンですよ。寝転びながらDTMするタイプなんです。

K:はーすごいなぁ、面白い。寝ながらDTM。流行りそうじゃないですかコレ、なんか名前つけましょうよ。
は:マクラトップミュージックでいきましょう。MTM。
K:MTM!!!(爆)
ちなみに他の音楽投稿サービスとかはやっていないんですか?
は:他のアプリもちょこちょこ手を出してみてますが、結局nanaに戻ってきますねぇ。
K:寝ながら曲を作るのも寝ながら作った曲に歌とナレーションが載るのもnana以外では許されないかもしれませんね(笑)。
歌うのも好き!これからも昭和アニソン(即答)。
K:伴奏投稿もすごいですが、歌コラボすることも多いですよね。歌もお好きなんですか?
は:もともとは歌をやりたかったんですよ。
K:おおーなるほど。歌でプロになってみたいなぁ、とか?
は:別に歌でなにかになりたいとかではないんですけどねぇ。歌うのは好きです。
K:ちなみに好きなアーティストとか、影響を受けたアーティストとか教えていただいても良いですか?
は:母親がKinki Kidsが好きでよくコンサートにつれていかれてましたが、あんまり特定のアーティストのファンになったことないんですよね。アニメは昔から好きですが。
K:無し!珍しいタイプですね、、、。もう純粋に昭和アニメなんですね。
は:昭和アニソンなオリジナルもあるのでぜひ聴いてください。
K:え?コレオリジナルなんですか?こういう知らないアニメがあるのかと思ってました(笑)。今後はどういうことをやりたいとか、ビジョンみたいのがあれば教えて下さい。
は:今後もアニソン一本ですね。
K:即答(笑)。さすがです。昭和アニソン同様にコンセプトにブレが無いです、見習いたいです。
は:あとはぼちぼちオリジナル作っていければいいなと思ってます。
K:バトレンジャーの次のアニメ、期待してます!最後にフォロワーさんや、コラボしてくれるみなさんに何かメッセージがあればお願いします。
は:おばあチャンバと惑星バルカン歌ってください。
K:今日はありがとうございました!
は:ありがとうございました!

はなちゃんオススメコラボご紹介
はなちゃん昭和アニソン伴奏にコラボしてくれたユーザーさんのなかから、無理を言って何名か選んでいただきました。しかしオリジナル曲の数々がすごすぎます。普通のPOPSよりも引きが強いというか、聴きたくなってしまう曲ばかり、そして聴いていて楽しいですね。まさにワクワクします!
他にもたくさん紹介したい方はいるのですが、特にお気に入りのコラボを紹介させていただきます。
オリジナル中心ですみませんw
▼俺たちブルドーザー/オリジナル曲
このサウンドは削除されています
ブルドーザーをモチーフにしたオリジナル曲をひなちゃんが歌ってくれました。
聴いてください!このかわいさ!この歌声を前にして顔がにやけない人類っていいないんじゃないですかね。冒頭のセリフから脳みそ溶かしにきてます。素晴らしい。
▼Meteoride/オリジナル曲
テクノポップなオリジナル曲です。はじめてコラボしてもらったときからみさねこさんの存在感のあるかわいい歌声が大好きだったので、オリジナル曲を歌ってもらえてとてもうれしかったです!かわいい!
▼焼肉ブギウギ/オリジナル曲
このサウンドは削除されています
焼肉をテーマにしたオリジナル曲です。この曲とHULKさんのキーがよくあっていてカッコイイ!HULKさんの実は豪快な性格と楽曲のパワフルさもよくあってます(怒られそう)。
▼戦え!バトレンジャーロボ(声劇)/オリジナル曲
架空のロボットアニメのOPという体で作ったオリジナル曲の伴奏をバックにジャンガリーさん主導で声劇を作っていただきました。声劇はあまり聴かない分野なのですが、やはり自分の創作物を土台にこうしてストーリーをつけてもらえるのはうれしいですね!
▼ふるさと夢見て/オリジナル曲
「戦え!バトレンジャーロボ」のED曲という体で作ったオリジナル曲です。まさささんはいつも私の癖の強い選曲についてきてくれるアニソンマニアの方なのですが、見事にこの曲も感動的に歌いあげてくれました!
▼クリスマックス・ドリーム/オリジナル曲
人生ではじめて作ったクリスマスソングです。恐らく世界で唯一の昭和のロボソン風クリスマスソング(しかもデュエット)という珍曲なんですが、こよみさんと特撮王さんの歌声がアニソンしてて素晴らしい。かわいいくてパッショナブルなこよみさんの歌声、好きです。ほしいプレゼントを叫べるフリーコーナーもある楽しい曲なので、皆さんもぜひ来年のクリスマスにはこの曲を歌ってください!
▼ナゾーの歌/「黄金バット」イメージソング
フォロワーさんに珍曲を覚えてもらって歌ってもらうのが趣味なのですが、これもそうやって半ば無理矢理歌ってもらったうちのひとつです。そ〜だいさんは優しいのでよく変な曲を歌ってくれるのですがその中でもこれはセリフ含め完成度が高いのでぜひ聴いてみてください。
▼たそがれロンリー/「レモンエンジェル」挿入歌
この曲、80年代のハレンチな深夜アニメの劇中歌なんですが、実際番組名と同名のアイドルグループが結成されライブ活動をしておりました。そのライブ映像で親衛隊が叫んでいたコールを歌に被せるというコラボが私の周りで流行ったのですが(無理矢理やらせたとも言う)その中でも一際輝いていたのが、ひなちゃんの歌に王が被せたやたら豪華な親衛隊コラボでした。DTMerの実力を無駄に発揮している。
締めのコーナー〜はなちゃんの「昭和アニソン聞くならまずはこの曲、この伴奏!」
5曲紹介していただく流れでしたので、あと3曲。オススメ伴奏ということで、はなちゃんオススメ伴奏者さん紹介とともに、コメントノーカットでお楽しみください!
▼銀河鉄道999「銀河鉄道999」OP
このサウンドは削除されています
もうイントロから完璧すぎる重厚なサウンドが作品にベストマッチ。雄大でドラマティックなアレンジが涙を誘う名曲です。
ささきいさおさんの渋い歌声も曲と非常にマッチしており素晴らしい。この曲のアレンジはおいしいところがたくさんあるのですが、特にチューブラーベル(NHKののど自慢で鳴らしてるあれ)の入りどころが絶妙で、曲全体をぐっと引き締めています。誰か作曲家さん1人に弟子入りできる権利が手に入ることがあれば、私はこの曲の編曲家・青木望先生に弟子入りしたいです。あと、しゅんさんの999を歌うためにみんなnanaはじめた方がいいと思います。
▼鋼鉄ジーグのうた「鋼鉄ジーグ」OP
ロボソンはこれが大好きで大好きで、聴くと問答無用でテンションがあがります。
もちろん作曲の渡辺宙明先生大得意のブラスのカッコよさや、擬音多用の歌詞もこの曲の聴きどころなのですが、私はなにより16ビートで刻まれる超ファンキーなベースを聴いてほしい!スタジオミュージシャン寺川正興さんのエレベーター奏法と名づけられた上から下まで縦横無尽に動き回るベースがこの曲を最高にクレイジーなテンションに押し上げています。
nanaでは特撮王さんが伴奏を作られており、私がコロムビアゆりかご会、そ〜だいさんがこおろぎ’73のコーラスを入れてるので、ぜひコーラスが全部揃った状態で歌ってもらいたいです!
▼マクロス「超時空要塞マクロス」OP
晩年は『題名のない音楽会』の司会者として有名だったクラシックピアニストで作曲家の羽田健太郎先生も、80年代当時はアニソンを多く作られていました。その羽田先生の代表作と言えばやはり初代マクロスのOPでしょう。
マクロスシリーズは今も続く人気シリーズですが、やはり私はハネケンが作った初代のTVシリーズの音楽が好き!イントロ1発目からガツンとくるティンパニとブラスの存在感がたまらない。おかずとして入ってくるギターも渋くて大好きなんですが、この曲の一番の聴きどころはやはりサビのストリングスの駆け上がりですね。この高揚感、ただただよだれを垂らして聴くことしかできません。
さぁ、はなちゃんインタビューとともにお届けした昭和アニソンの世界、いかがだったでしょうか。
(記事のコンセプトが最初と変わっている、、、、ご容赦ください笑)
昭和アニソン愛により編集長Kもだいぶ感化されておりますが(苦笑)、その愛を通して感じるのは何よりフォロワーさんとのコラボの楽しさ。レアな昭和アニソンやオリジナル曲を覚えてもらって歌ってもらうということを通じ、フォロワーさんとともにnanaを楽しんでいるということを、とても強く感じました。
知っている歌を歌うのも楽しいですが、歌を覚えて歌ってみるのもとっても楽しいので、ぜひ昭和アニソンにチャレンジしてみてくださいね〜!
取材・執筆・編集:編集長K