
適正な音量で聞きやすいサウンドを作ろう!〜投稿時の音量調整〜
Jul 30, 2021みなさんこんにちは\(^o^)/
nanaマガ編集長のKです。今回はnanaマガより出張してnana公式ブログ記事として音量調整のコツについて記事を書かせていただくことになりました。
ワタクシ自身音に携わる仕事をしていますが、音量というのはとても奥が深いもの。大きくすれば聞いている人に大きなインパクトを与えることができますが、大きすぎると「音割れ(=歪み:ひずみ)」が発生してしまいます。
かといって小さすぎると他のサウンドに対してインパクトが弱くなってしまうことも。
適正な音量で録音・投稿することで、フォロワーさんが聞きやすいサウンドを作ることができます。この記事ではちょうど良い音量のサウンドを投稿するコツやノウハウをお伝えしていきます。
目次
音割れ=歪みって、何?
コラボ録音時のコツやノウハウ
歪ませずにボーカルや楽器を録音する(本体マイク)
歪ませずにボーカルや楽器を録音する(外部マイク)
録音したらエフェクト画面で最適なバランスに調整しよう
クロスフェーダーでの調整はほどほどに
リバーブエフェクトでもボーカルの音量を可変できます
サウンド調整を使うとさらに細かい調整も可能
伴奏が大きい時の裏技「空コラボ」
伴奏制作者さま向けのコツやノウハウ
コラボ投稿しやすい伴奏のポイントは「隙間」
コラボしやすい隙間のあるDTM伴奏を投稿する方法
パソコンのDAWソフトウェア等でのチェックポイント
ちょっと高度な対応方法
■音割れ=歪みって、何?
音を大きくすることは、音質の改善や聞いている人のインパクトが大きくなるなど、多くのメリットがあります。
しかし音の大きさには限界があるのです。
録音する機器や環境が扱える最大音量を超えてしまうと「音割れ=歪み」が発生します。歪み=音割れは元の音とはかけ離れた音で、修復も困難です。表現の一種としてわざと歪ませることはありますが、一般的に歌や音楽の録音・制作では歪ませずに完成させることが重要とされています。
百聞は一見、いや、一聴に如かず。歪んだ音を聞いてみてください。
では続いては歪んでいない音。もちろん同じ端末で録音しています。
いかがでしょう?
歪んでしまった音は学校にある拡声器のような音ですね。歪んでいるうえに、音が大きすぎて端末の自動音量調整が作動し、不自然な音量変化が出てしまっていることがわかります。
歪みを避けて録音するのは録音の基礎とも言えますので、ぜひマスターしておきましょう!
■コラボ録音時のコツやノウハウ
◎歪ませずにボーカルや楽器を録音する(本体マイク)
では続いて歪ませずにボーカルを録音する方法をお伝えしましょう。
iPhoneやスマートフォンでは、音というアナログなものをマイクで収音し内部でデジタルに変換して記録します。スマートフォン本体にはマイクの音量を調整する機能はなく、自動化されていることが多いです。
本体マイクでボーカルが歪んでしまう場合、多くのケースではマイク(またはデジタル化される前)の段階で音が歪んでいますが、前述の通り自動化されているため手動で調整できません。
有効な対策は、マイクから離れることです。
iPhoneの場合3つほどマイクが内蔵されていますが、歌の録音で使われるのは底面のマイク。歪んでしまう場合は底面から距離を空けてみてください。

離れることで自然にマイクに入る音量が下がって歪まなくなります。厳密に言えば音質も変化してしまうのですが、まずは歪むことを避けるべきです。
録音画面のボリュームはスマートフォン内部(デジタル化後)の音量調整なので、歪んでしまっている音が入力されてきた場合は、ボリュームを変えてもやっぱり歪んでしまいます。
iPhoneは歪みにくく、かなりの近距離・大音量でも歪みにくいことが確認されています。Androidは機種によってまちまちですので注意が必要です。
どのくらいの大きさの声で歪んでしまうかを確認したい場合は、新規録音でボーカルだけの音を録音して実験すると良いでしょう。
◎歪ませずにボーカルや楽器を録音する(外部マイク)
オーディオインターフェースと外部マイクを使用して録音する場合は高度な調整が可能。なぜならば、オーディオインターフェースの多くはマイクの音量を調整する機能(入力レベル調整)を持っているためです。(これが綺麗な音にこだわりたい場合は外部マイク+オーディオインターフェースの使用が推奨される理由のひとつです。)
外部マイクを使用する場合は、オーディオインターフェースの入力レベルを調整して歪まないようにしましょう。多くの場合は、入力信号にあわせて光るLEDが赤くなると歪んでしまいます。

過去に実施した「nanaるマイク通信」に外部マイク+オーディオインターフェースの使い方情報がたくさん掲載されていますので、ぜひ読んでみてください。
https://sites.google.com/nana-music.com/microphone-user-report/
■録音したらエフェクト画面で最適なバランスに調整しよう
エフェクト画面のスライダー(クロスフェーダー)を使って伴奏と歌(録音した音)のバランスを変えることができます。

◎クロスフェーダーでの調整はほどほどに
クロスフェーダーは音量バランスを変えるだけでなく、一方の音量を上げる動作をします。
ということは!
上げすぎるとnanaの中で歪んでしまう場合があります。左右振り切りまで使うとかなり音量が上がりますので、音が歪んでいないかよく確認して投稿しましょう。
◎リバーブエフェクトでもボーカルの音量を可変できます
録音したボーカルや楽器に響きや効果をもらたすエフェクト。このうち左3つのエフェクトはリバーブと呼ばれる響きをつけるためのエフェクトです。

この3つは効果の大きさを変更できます。効果を少なくする(薄くする)ことでボーカルの音量が大きくなる効果が得られますので、ボーカル音量が不足する場合は試してみてください。

◎サウンド調整を使うとさらに細かい調整も可能
プレミアム機能になりますが、サウンド調整機能を使うと伴奏・ボーカル音量を個別に調整することができます。
加えてクリアのスライダー(フェーダー)を使うことで音質を可変できるため、音量を変えずに聞きやすくすることもできます。
細かい調整をしたい方は検討してみてください。


https://nana-music.com/blogs/nanap-201910/
■伴奏が大きい時の裏技「空コラボ」
どう調整しても伴奏が大きいと言う時は、伴奏音量を下げる裏技がありますのでご紹介します。(プレミアム機能であるシークレット投稿を使った裏技になります。)
まずはコラボしたい伴奏にコラボ。この時にミュートでコラボ録音を開始し、すぐに終了しましょう。長さは不要です。つまり、無音を録音するのです。

続いてエフェクト画面でクロスフェーダーを操作します。
左にスライドすると伴奏音量が下がっていきます。通常は2つのサウンドの音量を調整するクロスフェーダーですが、サウンドがひとつしか無い場合は単純な音量調整に使えるのです。
また、エフェクトは[No Effect]を選択しましょう。

音量を下げたら次へ。シークレット投稿を「ON」にして投稿しましょう。

ここで作成した無音コラボのシークレット投稿に歌コラボ投稿することで、伴奏音量が下がったサウンドにコラボすることができます。投稿し終わったらシークレット投稿した制作過程のサウンドは削除しておくと良いでしょう。
■伴奏制作者さま向けのコツやノウハウ
◎コラボ投稿しやすい伴奏のポイントは「隙間」
続いては伴奏側でできること、気をつけることを紹介していきます。
nanaではどんなサウンドにも気軽にコラボすることができ、nanaの楽しみのひとつでもあります。コラボされてもされなくても楽しいものですが、コラボしてもらいたい!という場合は、コラボしてくる人が楽しめるように配慮することでさらに楽しいnanaライフが楽しめるでしょう。
配慮のポイントは、ずばり隙間を空けること。
nanaで扱う事ができるステレオのデジタル音声は、いうなればステレオという箱に音を収めたもの。自分だけで箱を使い切ってしまうと、コラボしてくる人が入る余地がなくなってしまいます。
画像で確認してみましょう。
こちらの画像は波形と呼ばれるもので、音を画像で表したもの。上下の幅(振幅)が大きいほど大きな音です。
上段はボーカル入り、下段はボーカル無し。波形の大きさが違うことがわかります。

この小さくなった部分が「隙間」。隙間がなければ歌が入る余地が無いということになります。
楽器投稿の場合は意識せずとも隙間が多い状態になるのですが、DTM伴奏の場合は音量を自在にコントロールできるため、大きな音=つまり隙間の無い音になりがちです。
エフェクト画面で若干の音量調整は可能ですし、無理やり歌を入れ込むことは可能ですが、もともと隙間がある方が綺麗なコラボサウンドに仕上がります。
nanaでは特性上どんどんコラボが重なってきます。その時に隙間がないと音量が加算されどんどん歪みやすくなってしまいます。隙間を作っておくことでたくさんの音が重なっても歪みにくいサウンドになります。
加えて、この「隙間」は録音する時にも良い影響があります。
歌をコラボする時に伴奏が大きすぎると歌いにくくなります。隙間があることで録音する時も歌いやすい・コラボしやすいという効果があります。
◎コラボしやすい隙間のあるDTM伴奏を投稿する方法
DTM打ち込み伴奏をWEBアップロードもしくはGarageBand連携機能で投稿する場合は、元々の音声データがそのまま投稿されます。したがって、制作した音源が歪んでいない場合、nanaへの投稿で歪むことはありません。
つまりは、隙間の空け方だけ気をつければOK!ということになります。
最も簡単な隙間の空け方は音源全体の音量を下げる(マスタートラックの音量を下げる)ことです。
音量を下げればボーカルが入る隙間を空けることができます。数値で示すなら-3〜-6dB(音量を示す数値)程度下げれば良いでしょう。
◎パソコンのDAWソフトウェア等でのチェックポイント
1.出力音量がレベルオーバーしていないこと確認・・・メーターが赤くなっていないか確認しましょう。
2.確認できたらマスター音量を少し下げましょう。
mac版GarageBandの場合は、画面右上のメーターで確認ができ、同じ場所のフェーダーで音量を調整できます。

尚、iOS版のGarageBandの場合は音量を確認する方法がありません。「出来上がった!」と思ったところから、各楽器の音量をひとまわり下げていくと良いでしょう。
◎ちょっと高度な対応方法
DAWソフトウェアで伴奏制作する際に自分の歌で良いのでボーカルも録音してしまいましょう。
歌ありの状態で音作りを完成させた後に歌をミュートすることで、音量だけでなく音質的にもちょうど良い隙間を空けることができます。
投稿する音源に歌は必要ありません。隙間を正確に把握するために歌うのです。
ボーカルをミュートしたところからさらにマスタートラックの音量を下げる(-3dB程度)と、ハモリや他の楽器の方がコラボしやすい隙間を空けることができます。
nanaではコラボの回数が1回とは限りませんので、色々なユーザーさんがコラボする余裕を残しておくと良いでしょう。
いかがだったでしょうか。
もちろんきれいな音でなくても、上手く歌えていなくても、いいんです。nanaは(ルールを守って)好きなように好きな音を投稿し、ユーザーさん同士でつながって楽しむ場所。どんな音でも気軽に投稿してもらいたいと思っています。
その上でもっと楽しむ方法のひとつとして音質を改善するという方法があります。今回紹介した歪みにくい、コラボしやすいサウンドというのは音質改善によって楽しみを増大させる方法のひとつです。
この記事の内容がこれからの皆さんのnanaライフの何かのきっかけになれば嬉しい限り。記事を読んで何かを思いついたらどんどん投稿してみてくださいね。お待ちしています(^^)
執筆・編集:nanaマガ編集長K