#あたらしいnana に関するお知らせ【5/29追記】

nana運営チームです。いつもnanaをご利用いただきありがとうございます。

先日Twitterで告知をさせていただきましたとおり、現在nanaのサービスをリニューアルするため、新しいバージョンのアプリ(以下: あたらしいnanaアプリ)を開発しています。

最初の告知のあと、ユーザーのみなさまから多くのご質問や不安の声を頂きました。まだ開発途中で不確定な要素も多くあったことから、これまで明確なお答えができず、ご心配をおかけしてしまいました。

この記事では、みなさまから頂いたご質問に対して現時点でお話できる回答と、最新の開発状況、あたらしいnanaアプリで変わることについてご説明します。

「フォロワーや過去に投稿したサウンドなどは消えてしまうのか?」

消えません。いまご利用いただいているアカウントでログインしていただくことで、投稿やフォロー/フォロワーなどの情報もそのままに、引き続き同じアカウントであたらしいnanaアプリをご利用いただけます。ご安心ください。

「Android版はないのか?」

あります。Android版もiOS版と同じく開発していますが、iOS版と比べると少し遅れている、という状況です。TwitterにてiOS版の先行利用についてご案内を致しましたが、Android版につきましても、もう少し開発が進んだときに、同じように先行利用のご案内をしようと考えております。

正式リリースについても、3月28日現在の状況では、iOS版が先にリリースされ、Android版は後追いで開発/テストが終わり次第リリースされることになる見込みです。Androidユーザーの方にはこれまでずっとお待たせしてしまいましたが、必ずあたらしいnanaアプリをお届けしますので、もうしばらくお時間をいただきたく思います。

具体的なリリース日程につきましては、決まり次第追ってお知らせいたします。

コミュニケーション関連の機能について

あたらしいnanaアプリでは、録音・編集など制作関連の機能が大幅に強化され、より高度なコラボレーションのアイデアが生まれてくるようになるはずです。その過程で、クリエイター同士、クリエイターとファンの関係でのコミュニケーションのあり方もこれまでとは違ったものになるだろうと考えています。

それに合わせて、いまのnanaアプリにある機能の提供を終了し、あたらしいnanaアプリの世界観にあわせて作り直すものについてご説明します。

生配信機能を刷新します

生配信機能を、あたらしいnanaアプリでの制作体験とそこから生まれるコンテンツの新たな形に最適化し、1つの新しい生配信機能として作り直します。

それに伴って、いまのnanaアプリでご利用いただいている、”nana LIVE” および “nana パーティー” につきましては、いまのnanaアプリの提供終了と同時に、サービスを終了させていただくことに致しました。新しい生配信機能をみなさまにお披露目できるまでの間、nanaから生配信機能がなくなる、ということになります。日頃から多くの方にご利用いただいており大変心苦しいですが、新しい生配信機能でみなさまに喜んでいただけるようにがんばりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

ユーザー間のコミュニケーション機能を刷新します

新しい制作機能での共同制作活動を促進するため、ダイレクトメッセージ機能を作ります。コラボに誘ったり、歌・演奏・ミックス・イラストなどを依頼したり、制作途中のコンテンツをやりとりしたりするためのコミュニケーション基盤になります。

いまのnanaでは、ユニット/グループ活動やイベント企画のやりとりの拠点としてコミュニティ機能が活用されてきましたが、コミュニティ機能につきましてもいまのnanaアプリの提供終了と同時に、サービスを終了させていただきます。

あたらしいnanaアプリのリリースを生配信とDMが揃ってからにしない理由

私たちがnanaを通じて提供したい一番の価値は、高度な録音編集機能によってスマホ時代のあたらしい音楽制作体験ができることです。その周囲にあるコミュニケーション機能も非常に重要ですが、「一部のコミュニケーション機能を落としてでも制作機能を届ける」ことと「制作機能のリリースを遅らせてでもコミュニケーション機能を揃える」ことを並べて考えた結果、私たちは前者を選びました。

そのため、いまのnanaアプリの終了に伴って一時的になくなってしまうnana LIVE、nana パーティー、コミュニティといった機能を日常的に使ってくださる方にとっては、居場所だったものがなくなってしまうと感じられるかもしれません。しかし私たちはnanaが大事にする”コラボ”にとってこれらの機能がとても大事だということを理解しています。上に挙げた機能の他にも、様々なコミュニケーション関連の機能開発の予定があります。具体的なリリース時期についてはまだ何も決まっていませんが、必ず新しい機能をお届けします。

「いまのnanaアプリはいつまで使えますか?」

(2023年3月31日 追記)

あたらしいnanaアプリのリリース後も、2023年7月末まではいまのnanaアプリをご利用いただけます。
よって、いまのnanaアプリとともに提供を終了する生配信やコミュニティなどの機能につきましても、2023年7月末までご利用いただけます。

あたらしいnanaアプリは、いまのnanaアプリのアップデートとしてではなく、同じnanaというサービスを扱う別のアプリとしてリリースする予定です。いまのnanaアプリをスマートフォンに残したまま、同時にあたらしいnanaアプリをインストールすることができ、あたらしいnanaアプリを使っていただきながら、いまのnanaアプリにしかない機能についてはそちらを使っていただく、ということが可能です。

このような形にするのは、

・新旧アプリに機能差があることから、両方のアプリを使える移行期間を設けるため

・Android版のリリースまでの間、iOSユーザーとAndroidユーザーの間で生配信やコミュニティ機能によるやりとりができるようにするため

以上の理由からです。

この記事の公開以降、「すぐにコミュニティ機能が使えなくなり、急いで別のサービスに移行しなければならない」という懸念の声を頂きましたが、具体的な期日の予告なく突然提供を終了することはありませんので、どうかご安心下さい。

「いまのnanaアプリは7月末で終了しますか?」

(2023年5月29日 追記)

いまのnanaアプリが7月末に提供終了する件について、みなさんから多くのお問い合わせ・ご要望を頂いております。
これまで7月末までとご案内してまいりましたが、利用期間をさらに延長することにいたしました。
併せて生配信やコミュニティの機能の提供期間も延長します。
Twitterやnanaアプリにて最新情報を発信してまいりますのでご確認ください。

最新情報はTwitterで発信しています

iOS版の先行利用が始まっており、徐々にその参加枠を拡大しています。先行利用枠の増枠についてや、その他の最新の開発状況などについても公式Twitterからお知らせいたしますので、そちらをご覧ください。

あたらしいnanaアプリに関するツイートは #あたらしいnana のタグを、お問い合わせは support@nana-music.com までご連絡ください。
現在多くのお問い合わせを頂いており、内容によってはお返事までにお時間を頂いたり、お答えしかねる場合があります。何卒ご理解ください。