【投稿ルールを守りましょう】他人の音源を転載してはいけません
June 24, 2016

みなさんこんにちは。nanaの広報係スズエです。
いつもnanaをご利用いただき誠にありがとうございます。
今回も、nanaを楽しむ上で守らなければいけない大切なルール「著作権」についておさらいしていきたいと思います。
みんなでnanaを楽しむための、大切なルールです。みなさん、必ずチェックをお願いいたします。
著作権ってなに?
「著作権」とは、音楽や絵画、小説、映画など作品をつくった人が持っている権利のことです。
作品が他の人によって勝手にコピーされたり、使用されたりしないように、作品とそれをつくった人を保護するために存在する権利です。音楽もこの「著作権」によって守られているもののひとつです。
では誰かがつくった音楽を使用したいとき、どうすれば良いのでしょうか?
「著作権法」というものもあり、誰かがつくった作品を他の誰かが使うときはつくった人に許可をとらないといけないと法律で定められています。
友達のものを借りるときに「使ってもいい?」「借りてもいい?」と聞きますよね。それと同じように、音楽を使うときもつくった人に許可をもらわないといけないのです。
カラオケや音楽ダウンロード、コンサート、カフェのBGMなど、私たちの日常生活にはいつも音楽が取り巻いており、いろいろなところで音楽を楽しむことができますが、そのどれにも「著作権法」が適応されており、つくった人の許諾のもと音楽が使われているのです。
もしつくった人の許可を得ずに勝手に音楽を使用した場合、これは立派な「犯罪」となります。
音楽アプリnanaは、「JASRAC」「JRC」「イーライセンス」という音楽の著作権を管理している3つの機関と契約を結んでおり、使用楽曲の申請、著作権使用料の支払処理等の許諾手続をみなさんに代わって行っていますので、これら管理団体が管理している楽曲であれば、nanaの中では安心・安全に歌ったり演奏したりと録音・投稿をお楽しみいただけます。
(JASRAC許諾番号:9013489001Y31018、JRC許諾番号:X000563B01L イーライセンス許諾番号:ID32860)
他者の歌/演奏を転載してはいけません!
とっても悲しいことに、このようなお問い合わせをいただくことがあります・・・。
つまり、自分ではない他の人がつくった音源を、あたかも自分が演奏しているかのように嘘をついて投稿している人がいる、ということです。
これまで著作権についておさらいしてきたように、他の人の音源を無断で使用することは著作権違反の行為となります。
原則として、nanaではみなさん自身で歌った/演奏した/つくった音源以外は録音・投稿してはいけません。
もし他者の音源を使用したい場合は、必ずその音源の制作者に許可を取る必要があります。
よって、許可を取らずに無断で、
・テレビやYouTube、ニコニコ動画、ツイキャスなどで公開されている他者の音源を録音・投稿すること
・CDをそのまま録音・投稿すること
・オフボーカルを録音・投稿すること
は、違法行為となるのです。
nanaを使用する際は、必ず"自分自身で歌った/演奏した/つくった音源を録音・投稿してください。
自分の力でつくった音源が、たくさんの人に聴かれて、コラボされ、拍手やコメントをもらえることはとっても嬉しいことです。
これからも、みなさん自身の個性溢れる音源を楽しみにしています。
もし"NG"音源を見つけたら?
上記の"NG"に該当する投稿を見つけたときは、各サウンド再生画面の右下に表示される(…)ボタンより[問題を報告]をタップしてご報告ください。
違反報告を受けた音源については、運営チームで状況を確認した上で、該当音源の投稿者に音源削除の依頼を連絡いたします。
また、該当音源にコラボがされている場合、運営によってコラボサウンドも削除をさせていただいております。
削除の際は、アプリ内にて通知をいたしますのでご了承をお願いいたします。
みんなでルールを守りましょう!
たくさんの人にnanaをご利用いただくため、音楽を愛するみなさんにお守りいただきたい大切なルールです。
違法な音源投稿が続くと、nanaで音楽を楽しむことができなくなります。
私たちが歌を歌ったり楽器を演奏したりとnanaを楽しむことができるのは、楽曲をつくってくださる方々のおかげです。
楽曲をつくってくださる方や一緒にコラボするnanaユーザーに感謝の気持ちを持って、ルールを守った投稿を行いましょう。
著作権についての詳細は、FAQをご覧ください。
nanaをまだインストールしていない人はダウンロードしてみましょう。
アプリは無料、ダウンロードはこちらから!
